Research Achievements የምርምር ስኬቶች 研究成果

<Papers 論文>

平英司.2025.「バイモーダル児の身体的コミュニケーションの発達:探索的ケーススタディー」『手話・音声言語研究 関西学院大学手話言語研究センター紀要』2:44–55.関西学院大学手話言語研究センター.

松岡和美.2025.「日本手話の口型にみられるアスペクトと時制の関連性」『慶應義塾大学言語文化研究所紀要』56:341–355.慶應義塾大学言語文化研究所.

吉岡乾.2025.「ドマーキ語:特集補遺データ「受動表現」「アスペクト」「モダリティ」「ヴォイスとその周辺」「所有・存在表現」「他動性」「連用修飾複文」「情報構造と名詞述語文」「情報構造の諸要素」「否定,形容詞と連体修飾複文」」『語学研究所論集』29(17):1–76.東京外国語大学語学研究所.

吉岡乾.2025.「パキスタン北部の基本味覚語彙」『東京外国語大学記述言語学論集 思言』20:283–300.東京外国語大学記述言語学研究室.

平英司.2024.「日本手話の色彩語彙に関するコロケーションの萌芽的研究―表出順序の分析及び手話学習者の比較研究」『手話・音声言語研究 関西学院大学手話言語研究センター紀要』22:34–46.言語文化教育研究学会.

 

<Research notes 研究ノート>

平英司.2024.「手話通訳者の事故目撃証言における日本手話での語りの分析 ―ろう者の事故目撃証言における日本手話での語りとの比較―」『法と言語』7:1–16.法と言語学会.

 

<Presentations 発表>

平英司.2025.「天草諸島における手話表現のデータベースの作成と地域共有手話」.関西学院大学手話言語研究センター2024年度研究成果報告会関西学院大学,兵庫2025年2月25日

Matsuoka, Kazumi. 2025. Reflecting lexical aspect: Interactions of perfectives and verb types in Japanese Sign Language. A poster presentation at the 15th Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR 15). Addis Ababa University, Ethiopia. January 16, 2025.

Taira Eiji, Bono Mayumi, and Okada Tomohiro. 2025. A study of synonyms for “MIRU” in Japanese Sign Language using a corpus of signs. A poster presentation at the 15th Theoretical Issues in Sign Language Research (TISLR 15). Addis Ababa University, Ethiopia. January 14, 2025.

Yoshioka, Noboru. 2025. Vocal-language fieldwork in Pakistan. TISLR15 Pre-Conference Event: Workshop on Sign Languages in Africa and Sign Language Field Work. Elilly International Hotel, Addis Ababa, Ethiopia. January 12, 2025.

吉岡乾.2024.「世界の屋根の諸民族意識を言語から」.特別研究国際シンポジウム「国家とエスニシティ:ポストナショナリズム時代の関係」.国立民族学博物館,大阪.2024年12月1日.

平英司.2024.「バイモーダル児の コミュニケーションの発達―探索的ケーススタディー―」.第一言語としてのバイリンガリズム研究会.Zoom.2024年5月25日.

吉岡乾.2024.「南アジアと言語学」(共通論題パネル).日本南アジア学会 第37回全国大会.国立民族学博物館,大阪.2024年9月29日.

Yoshioka, Noboru. 2024. Some grammatical features of the Indo-Aryan languages & Romanic languages. Fiji Language GIS Project Symposium: Scientific Pursuit of Languages in Fiji and Their Social Dissemination. The University of the South Pacific (Laucala Campus), Suva, Fiji. September 12, 2024.

 

<Others その他>

松岡和美.2025.「巻頭寄稿:日本手話ってどんな言語?」『季刊Ja-Net』112:1–3.Ja-Net 編集室.

松岡和美.2025.慶應義塾研究者紹介動画:ろうしゃと聴者が協働する手話言語学慶應義塾YouTubeチャンネル